忍者ブログ

芸能ニュースの本音!では、様々な芸能ニュースを取り扱っています!

芸能ニュースの本音!

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


これどう思う?おいらB\'z好きだから日記に書こうと思いながらほたってたんだがwビーズの『ビ』にアクセントを置くか『ズ』にアクセントを置くかって話よね?

「B\'z」。コレ、どんな読み方してますか?

 少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。

 10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB\'z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松本孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。

 NHKの松本和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「シール」に近いアクセントで。

 これまでB\'zは同じビーイング系の「ZARD」や「WANDS」と同様に、当たり前のように、平板なアクセントでなじんできていた。なのに、アレ? 「ビ」にアクセントなの? と、途中から内容よりもそっちばかり気になって仕方なくなってしまい、「ビィズ」「ビィズ」と繰り返されるたび、どんどん愉快な気持ちになっていた。

 すると番組中盤、松本の一人語りで稲葉のことを評した場面でのこと。

「\"ビィズ\"のボーカルとしての、自覚がすごいよね」

 \"ビィズ\"って言った! アナとおんなじ「ビ」にアクセントだ! その後もまた、

「ビィズってジャンルの幅が」と、また「ビ」にアクセントが。アレ? もしかして、こっちのほうが正しいの?

 途端に自分や周囲は、もしかして、20年にわたって間違え続けてきたのではないかと、砂上の楼閣が崩れるような気分に。じゃあ、稲葉はどうなんだ、稲葉が平板に言ってるんじゃないかと、少しすがる気持ちに。

 しかし番組クライマックス、稲葉に投げかけられた、「アーティストなのかミュージシャンなのか」という質問に対し、どちらでもないと答えたうえで放った、キメの一言。

「ビィズのスゥインガーですね」

 稲葉も「ビィズ」だった。

 なぜ「ビ」にアクセントを置いた発音を採用したのか。NHKにたずねてみたところ、

「ご本人たちも、ファンも、関係者も、みんな『ビィズ』と(「ビ」にアクセントを置いて)よんでいます」

 結局、平板な発音の「ビーズ」は、全否定されてしまった。

 この件に関しては、実は過去に「Mステ」にB\'zが出演した際、「\"ビィズ\"が正しいんです」と、「ビ」にアクセントを置くと、明言し、タモリも驚いたことがあった。

 それでも世間の多くは平坦な発音をしているはずだと思っているが、大勢に浸透しているほうではなく、「正しい」ほうを選ぶというのが、さすがNHKといったところなのだろうか。

 ではなぜ、平板な発音が定着しているのか。この件について、放送文化研究所にたずねてみたところ、「番組内での発音については、責任者が決めている」という前提のもと、こんなことを教えてくれた。

「ギター、ドラマ、映画、ディレクター。こういった言葉は、かつては頭を高くした発音がされていたと思うのですが、今は平たく言うほうが主流ですね。日本語の習性として、言葉が出来て、馴染みが薄いときには頭に頭にアクセントを置く、そしてその言葉が口をついて出る回数が増えるにつれ、どんどん後ろに移動して、落ち着いていくというものがあります」

 そんなわけで、「ビーズ」と平べったい発音になるのは、自然の流れなのではという見解をもらった。正しい発音を知らない、「濃いファン」ではない自分含む世間一般が平べったく発音するのは、それだけB\'zが世の中に浸透した存在だということか。

 なんにしても、タイミング的にもB\'zのベスト盤に合わせたような特集番組を組み、NHKとB\'zとの距離はずいぶん縮まった。

 待望の紅白出演、あるのか。そのときも、やっぱり\"正しい\"発音で。
(サイゾー公式携帯サイト「サイゾー裏チャンネル」より)


 タモリが司会を務めるフジテレビ系の新番組「エチカの鏡~ココロにキクTV~」(日曜後9・0)が19日からスタートする。エチカとはオランダの哲学者、スピノザの著書を指し、ラテン語で「倫理」の意味だが、番組では「人の生きる道」として解釈していく。

 第1回の放送は、ダムの底深く沈んでいる村にまつわる7万枚の写真を撮り続けたおばあちゃんの話、白血病と闘った歌手、本田美奈子さんの話などが、ナビゲーターを務める女優の綾瀬はるか、貫地谷しほりらの出演で進んでいく。それをじっと見るタモリをはじめ、ゲストの大地真央ら。涙なくしては見られない場面も。

 「この番組に私が出ていいのだろうか。すべてのVTRでちょっと違った視点で見てしまい申し訳ない。収録の途中、浮いているなあ、と。針のむしろ…これ、私にとってはつらい番組です」と笑わせる。進行の高島彩アナウンサーがすかさず「タモリさんの猛省ぶりが見られますよ」とちゃかす。

 日曜の朝は「いいとも」の増刊号、夜は「エチカ」を視聴するという流れ!? 「いえ、違います。日曜は一切外出せず、人に顔を合わせないようにひっそりと暮らしています」。どこまで本気か冗談か。しかし、最後は「世の中、イヤな事件ばっかりだからこういう企画が出てきたのではないでしょうか」と真面目に語り、すぐに「ああ、つまらんコメントだなあ。ダメですね」と照れた。(松本明子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081016-00000566-san-ent


PR

日本一のファンが数がいるのは以前から知っていましたが。1100万人もいるんですね。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングとYahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトが提供する生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」が、共同で「スポーツマーケティング基礎調査」を実施。プロ野球ファン人口は約4,500万人、Jリーグファン人口は約1,700万人であることなどがわかった。調査は9月5日~9月7日に実施。全国15歳(中学生を除く)~69歳のヤフー・バリュー・インサイトのアンケートパネルに対して実施し、男性1,000名、女性1,000名、計2,000名の回答を得た。

 調査によれば、応援している日本のプロ野球チームがある人は50.1%で、昨年から3.3ポイント増加している。ファン人口を推計すると、プロ野球ファンは4,491万人となった。チーム別では、阪神タイガースファンが1,108万人で4年連続トップ。2位は読売ジャイアンツの968万人で、こちらも4年連続で2位である。パ・リーグで大きくファンを増やしているチームが多い。

 応援しているJリーグチーム(日本代表チームを除く)がある人は18.6%で、Jリーグファン人口を推計すると1,677万人となった。チーム別では、昨年と同様、浦和レッズファンが270万人で1位、ガンバ大阪が182万人で続いている。海外のプロサッカーファン人口を推計すると558万人となった。リーグ別ではプレミアリーグが193万人で最も多く、チーム別でもマンチェスター・ユナイテッドが106万人で最多となっている(※プロ野球、Jリーグ、海外プロサッカーともに15歳~69歳を対象としたファン人口推計)。

 スポーツ用品の購入、スポーツ施設利用・会場費、スポーツのスタジアム観戦など、過去1年間のスポーツ活動への参加にかかる支出を対象としたスポーツ参加市場規模は4兆1,198億円。年間平均支出額を昨年調査と比較すると、スタジアム観戦費は9.2%減少したものの、用品購入費で8.6%、施設利用・会場利用費で13.5%増加しており、スポーツ市場における平均支出額が増加している。用品購入費、施設利用・会場利用費ともに50歳以上男性の支出額が他の層よりも大きいという特徴があった。

 過去1年間にスタジアム・競技場でスポーツ観戦をした人は28.5%であり、昨年の30.4%から減少している。観戦者一人当たりの平均観戦回数は3.7回で昨年と同じである。1人当たりのスタジアム観戦にかける支出額は減少しており、観戦1回あたりの支出額は7,736円(前年比6.6%減)、年間にすると27,653円(同9.2%減)となっている。

 「最も好きなスポーツ」「よく観るスポーツ」ともに、5年連続で「野球」「サッカー」が1位と2位を占めた。ただし、サッカーのスコアは「最も好きなスポーツ」で3年連続の減少となっており、2005年には13.8%であったのが9.6%と4ポイント以上の減少となっている。その一方、ゴルフは3年連続の増加で、2005年の3.3%から5.2%の伸び。「行っているスポーツ」で最も多いのは、昨年から3.2ポイント伸びた「ジョギング・マラソン・駅伝」となっている。

(RBB TODAY - 10月14日 19:52)

 横浜の鈴木尚=本名・鈴木尚典=外野手(36)が今季限りでの引退を決意した。球団から来季の構想外を通告されていた鈴木尚は去就を保留していたが「横浜以外のユニホームを着て若い選手たちと戦う姿を想像したらつらかった。横浜は大好きだし違う形で強くなる手助けをしたい」と話した。

 鈴木尚は横浜高から90年にドラフト4位で入団。95年に左翼手の定位置をつかむと、広角に打ち分ける高度な技術で安打を量産した。97年から2年連続首位打者に輝き、98年には日本シリーズMVPを受賞するなど38年ぶりのチーム日本一に貢献。04年からは代打の切り札で勝負強さを発揮した。通算成績は打率・303、146本塁打、700打点。今後は2軍育成コーチの就任が濃厚で“第2の尚典”の育成に全力を注ぐ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000004-spn-spo


【関連ブログ】鈴木尚(鈴木尚典)

 今年創立20周年を迎えた大手レコード会社・エイベックス所属の16組の人気アーティストたちが、自身にまつわるクイズを映像で出題する「第一回エイベックス・マスター検定(a検)」がインターネット上で17日(金)より開催されることがわかった。

TRF、globe、Every Little Thing、大塚愛、鈴木亜美、東方神起ら所属アーティストたちが出題するクイズ全20問を全問正解した“エイベックス・マスター”には、抽選で20名にエイベックス20周年記念ロゴの刻印入りのiPod nanoが贈呈されるという。

 TVではクイズ番組が高視聴率を記録し、インターネット上では一般のユーザーが作成した問題を公開して、その正解率を競う「検定」ブームのなか、20周年を迎えたエイベックスがアーティスト自らクイズを出題するという豪華な「エイベックス・マスター検定(a検)」を開催。ELTら上記アーティストのほか、エイベックス20周年記念アーティストのGIRL NEXT DOOR、再結成を果たしたDo As Infinity、現在はバラエティでも大活躍のmisonoらも登場し、クイズを出題する。

 回答期間は10月17日(金)18:00~10月31日(金)18:00で正解発表は10月31日(金)20:00~11月28日(金)18:00となっている。

(ORICON STYLE - 10月02日 13:31)

 歌手、鈴木亜美(26)が昼ドラに初主演することが12日、分かった。TBS系「愛の劇場」の40周年記念ドラマとして、11月24日にスタートする「ラブレター」(全60話、月~金曜後1・0)で、聴覚障害がある主人公を演じる。独立を巡る騒動から活動再開して以来、初の連ドラ主演で難役に挑戦だ。

 昼下がりのお茶の間に、あみ~ゴスマイルが満開だ。亜美が昼ドラに初主演。TBSのドラマ史に燦然と輝く「愛の劇場」の40周年を彩る。

 「ラブレター」は瀬戸内海に浮かぶ小豆島を舞台に、聴覚障害がある少女が初恋、初キス、初体験、別れなど誰もが経験する過程をへて、大人に成長していく姿を描く。15年間を3部作に分け、大人時代を亜美が、中高生時代を女優の山下リオ(16)が、小学校時代を子役の松嶋友貴奈(11)が演じる。

 亜美にとってはデビュー3年目の平成12年、NHK「深く潜れ~八犬伝2001~」以来の連続ドラマ主演だ。翌13年に日本テレビ系「新・星の金貨」の主演が内定していたが、当時の所属事務所からの独立をめぐる訴訟騒動によって直前に降板した。今回は奇遇にも、そのときに演じるはずだった聴覚障害者役に挑戦する。

 7年越しの“念願”が叶い、亜美は11月からの撮影参加を前に手話の特訓を開始。すでに「愛してる」など、日常会話のやりとりを身につけているという。「手話をやるのはまったく初めてです。ドラマが終わるころには、日常で使ってコミュニケーションが取れるくらいになっていたいですね。初めてのことが山積みですが、だからこそ、思いっきり取り組めそうな気がしています」と意気込んでいる。

 太陽のように明るいキャラクターで、ファンをトリコにしてきた人気アイドルも26歳。主人公同様、成長した姿を披露する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081013-00000035-sanspo-ent


【関連ブログ】C-note (芸能ニュ-スをお届け!)

ロス疑惑(ロスぎわく)は、1981年から1982年にかけてアメリカ合衆国のロサンゼルスで起こった邦人銃殺・傷害事件を指す。ロス事件(ロスじけん)、三浦事件(みうらじけん)、三浦和義事件(みうらかずよしじけん)と呼ばれることもある。

1981年8月31日、輸入雑貨商を営む三浦和義が妻A子とロサンゼルス旅行中、A子が宿泊していたリトル東京のホテルニューオータニの部屋で一人になったとき、日本人女性が上がり込んできて、A子の頭部を鈍器で殴打、軽症を負う。

同年11月18日午前11時5分頃(現地時間)、三浦夫妻はロサンゼルス市内の駐車場で2人組の男に銃撃され、A子は頭を撃たれて意識不明の重体。夫の三浦も足を撃たれた。1982年1月、A子は日本に移送され神奈川県伊勢原にある東海大付属病院に入院した。しかし、意識が戻ることはなく11月30日に死亡した。三浦は、保険会社3社から1億5500万円の保険金を受け取った。



「疑惑の銃弾」報道
1984年に週刊文春が「疑惑の銃弾」というタイトルで、三浦が保険金目当てに仕組んだ事件ではないかとする内容を連載した。この影響でマスコミは「三浦犯人説」を強調する報道が目立つようになり、三浦の自宅前にはテレビのワイドショーや週刊誌の記者が列をなし、三浦の自宅に不法侵入するものが出る始末であった。1985年に三浦の愛人B子が1981年8月のA子傷害事件における犯行を産経新聞上で告白する。


逮捕
同年9月11日、警視庁は三浦をA子殴打事件での殺人未遂容疑で逮捕。同12日はB子も同容疑で逮捕した。1998年に釈放される。拘置所にいたのは13年。


殴打事件有罪
殴打事件では、B子に懲役2年6ヶ月、三浦には懲役6年が確定した。有罪判決確定の4ヶ月前に釈放されたが、宮城刑務所に収監され2年2ヶ月刑務所に服役。三浦が一連の事件で拘置所・刑務所にいたのは通算16年間。


銃撃事件無罪
殴打事件公判中の1988年10月20日、三浦夫妻銃撃事件で三浦と実行犯とされたロサンゼルスで駐車場を経営していた人物C男が殺人容疑で逮捕された。東京地裁はC男には証拠不十分で無罪、三浦には無期懲役の判決が下った。三浦は東京高裁に控訴、高裁では証拠不十分で逆転無罪となる。検察は最高裁に上告し、2003年3月5日に無罪となり、銃撃事件の日本における三浦の無罪が確定した。

しかし、3社の保険会社から返還訴訟を起こされる。訴訟では2社は三浦の敗訴、1社は三浦と和解した(和解金額は不明)。


再逮捕
2008年2月22日にアメリカの自治領であるサイパンにおいて三浦は、現地に出向いていたロサンゼルス市警の警官に殺人容疑で逮捕された。これは、「ロス疑惑」の捜査がアメリカでは未だ進行中(アメリカでは時効制度は存在するが殺人に関しては時効は存在しない)であり、それに基づいての被告人身柄確保と思われる。今後、ロサンゼルスへの移送を予定しているという。ただし、被告側は日本の最高裁での無罪判決の確定を根拠として、「一事不再理」の原則を盾にアメリカ当局の身柄拘束を不当なものと見なし、ロサンゼルスへの身柄移送の中止と身柄の解放を訴えて、法定で争っていたが、10月10日にロス市警に身柄移送、10月11日、ロス市警にて三浦は自殺を図り死亡した。


名誉毀損訴訟
三浦はマスコミに報道された名誉毀損報道に対し、弁護士を代理に立てない本人訴訟を起こす(民事訴訟のみ可能)。マスコミに対する名誉毀損の訴訟は476件にものぼる。三浦は訴訟の内80%が勝訴していると主張している(15%は時効による却下、5%は三浦の敗訴)。

現在は被疑者の人権を守るために、逮捕や連行の場合は警察は頭から衣服をかぶせたり全体をシートで遮断するなどの措置が、報道機関では手錠にモザイクをかけたりしている。これは1985年9月11日に三浦が逮捕において警察が連行中に、報道関係者の写真撮影用に腰縄・手錠姿を撮影させた際、三浦はこれを有罪が確定していない被疑者を晒し者にする人権侵害だとして提訴して三浦が勝訴したことがきっかけとなった。


自殺
2008年10月11日自殺を図り死亡した。

(ロス疑惑-wikiより)

 日米両国の捜査と司法のはざまで無実を訴え続けた元輸入雑貨販売会社社長、三浦和義容疑者(61)が、因縁の地のロサンゼルスで自殺したことは、日本の支援者や事件関係者に大きな衝撃を与えた。85年に警視庁で最初に逮捕されてから約23年。日本で無罪を勝ち取り、米国で再び逮捕されるという異例の経過をたどった事件に、三浦元社長は自ら終止符を打った。

 10日に自殺した三浦和義元社長は同日午前、収容先のロス市警本部の独房でロサンゼルス日本総領事館の担当領事と面会し、元気な様子を見せていた。「食物アレルギーなので、油で揚げたものは食べることができない。そう警察に言ってほしい」と食事に注文し前向きな様子だったという。

 三浦元社長は午前5時(日本時間午後9時)前ロサンゼルス国際空港へ到着。その後、ロス市警の留置場へ収監された。ロス市警は午前9時(同11日午前1時)から会見。捜査官の一人は「(元社長は)『とても疲れた』と話していたので、しばらく眠るだろう」と話していた。

 しかし、三浦元社長はその約50分後、日本総領事館に電話し「留置場内で読書はできないと言われたが、確認してほしい」と領事との面会を要請した。すぐ市警本部を訪れた領事に対し、元社長は「元気だ」と答えた。

 拘置所へ移るまでの暫定的な施設のため読書ができないと説明され納得。「14日に裁判所に出廷するので、それまでに弁護士に会いたい」と話したほか、提供される食事の内容に注文をつけた。面会した領事は「顔色も良く、(本人の)言葉通り元気そうだった」と語った。見回りの目をかいくぐり、自殺を図ったのは約12時間後の11日午後9時45分(日本時間午後1時45分)ごろだった。

 ◇遺族「なぜこのような事態に」

 神奈川県平塚市の三浦元社長方は2階に明かりがついているが、反応がなく誰が在宅しているのかは分からない。午後8時半ごろ、男性が出てきて「三浦和義 親族より」と書かれた文書を詰め掛けた報道陣に配った。

 文書には「ロスでの拘束中に亡くなったとの知らせを、領事館より受けました。現在も、米国政府からは、なんら具体的な説明がいただけないのが現状です。拘束中、最低限守られるべきことが、なぜこのような事態になったのか、悲しみと共に、遺憾に感じております。日本政府からも、早急な事実確認を早急にお願いしたいと思います」と書かれていた。

 報道陣が「(妻の)良枝さんのコメントですか」と問うと、男性は「親族です」と繰り返した。建物には関係者とみられる男女が出入りしたが、報道陣の問いかけには答えなかった。

 一方、ロス銃撃事件で亡くなった三浦元社長の当時の妻、一美さんの母佐々木康子さん方(川崎市川崎区)には報道陣十数人が詰めかけた。家の電気は消え、ひっそりしたまま。向かいのアパートに住む女性によると、佐々木さんは1人暮らしで15日まで国内旅行に出掛けているという。

 この女性は「ロス疑惑の後に引っ越してきたので、まさか(佐々木さんが)関係者と知らなかった。事件の話はほとんどしたことがない。夕食時にテレビで自殺を知り、びっくりした」と話した。

 ◇ゲラゴス弁護士「ショックだ」

 三浦元社長のロサンゼルスでの弁護人、マーク・ゲラゴス弁護士は11日、滞在先のイタリアからAP通信の取材に答え、「ショックだ。弁護団のうちの一人は昨日、彼(元社長)と12時間一緒にいた。彼は元気そうで、この裁判を闘うつもりだった」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000019-maip-soci


【関連ブログ】C-note (芸能ニュ-スをお届け!)

検索した住所の街頭写真を360度見渡せる「Googleストリートビュー」。初めて行く目的地までの道順を事前に確認しておいたり、待ち合わせ場所をURLで指定したりと、日々の生活に活用している人も少なくないだろう。9月17日からは携帯電話での利用にも対応し、歩行者向けの道案内機能が追加された。

 画期的な新サービスとして取り上げられることもあるストリートビューだが、個人情報保護の観点からは、問題点を指摘されることも多い。Googleは撮影を公道に限定し、人の顔や車のナンバープレートにはぼかしをいれることで対応していると言うが、実際には一部私道に入って撮影してしまったケースなどもあるようだ。「自宅の表札が映っているのは困る」「服装から個人を特定できてしまう」といったユーザーからの意見も後を絶たない。

 Googleはユーザーからの削除要請は個別に受け付けるとしているが、では、具体的にはどのような手順で削除を依頼すればよいのだろうか。

 最も簡単なのは、ストリートビュー画面上部の「ヘルプ」から、「不適切な画像を報告する」をクリックし、専用のフォームから削除依頼する方法だ。画像が不適切と判断した理由を選択し、問題の詳細とメールアドレスを入力したら、画像内の問題の部分が赤いボックスの中心にくるように調節して送信する。グーグルが画像を削除すると、入力したメールアドレス宛てにメールが届く仕組みだ。

 削除依頼の理由は、「今後のサービス向上の参考のためにヒアリングしているだけで、その内容によって削除するかしないかを判断することはない」(グーグルの辻野晃一郎製品企画本部長)という。

 このほか、グーグルの会社情報ページに記載されている代表番号に連絡するという方法もある。グーグルは、電話での問い合わせに対しては、まずはインターネットでの削除方法を伝えるという対応を取るが、ユーザーがインターネットを使えないなどの場合には、個別に対応するという。電話は匿名でも問題はなく、家族や友人の代理でもいい。

 また、「インターネットが利用できず、問題となる部分も自分では確認できていないが、自分にとって不都合のある画像が掲載されていることを知人などに聞いた」というような場合は、消費者センターや地域の行政窓口に連絡して、削除手順を確認した後に、グーグルに連絡を取るという方法もある。

10月2日 17:00更新 東京都消費生活総合センターに確認したところ、同センターでは「相談者の依頼に応じて代理で画像を確認するということは行っていない」という。

 なお、Googleストリートビューの画像削除についての問い合わせには、削除依頼の方法を伝え、削除依頼するよう助言している。ただし、「現状、削除依頼した場合に必ず削除されるかどうかは確認できていないことも伝える」という。

10月3日 16:30更新 記事初出時、「消費者センターや地域の行政窓口に連絡し、代理で画像を確認してもらった上で、グーグルに連絡を取ってほしいとしている」と表記していましたが、その後の追加取材で、グーグルではそのような案内をしていないことを確認いたしましたので、訂正してお詫び申し上げます。

 米Googleのケント・ウォーカー法務担当上級役員は、「削除依頼に関しては、基本的にはすべて対応する。米国では、公開から数カ月間での削除要請件数は数百件程度だった。日本には日本の文化や法規制があるし、今後はそれらに合わせてストリートビューを展開していく」と説明した。

(ITmedia Biz.ID - 09月29日 17:01)

 東京都町田市議会は10月9日、「Googleマップ」の「ストリートビュー」など、地図情報と写真を組み合わせ、その地域の画像を誰でも閲覧できるネットサービスについて、法規制の検討などを求める意見書を賛成多数で採択した。政府や関係機関に提出する。

 意見書では、(1)住宅街の画像については、公開の適否について国民に意見を聞いた上で、事業者に対して指導する、(2)個人や自宅などを無許可で撮影し、無断で公開する行為を都道府県迷惑防止条例上の迷惑行為として加えることの検討、(3)必要に応じて法整備を行う――ことを国に求めている。

 またストリートビューのようなサービスについて、国に寄せられた意見の実態調査などの現状把握や、ネットを利用しない国民への広報活動も要請した。

 意見書は、ストリートビューの画像について「被写体となる地域や個人への事前告知も撮影告知も公開許可願いもなくネット上に公開された」と指摘。Googleが「人の顔は顔認識技術でぼかしている」と説明しているにもかかわらず、「人の顔が判別できるものや、車のナンバー、表札の文字が読み取れるものも少なくない」とする。

 ユーザーが申し出れば、Googleは画像の削除に応じるとしているが、「そもそもインターネットを利用しない人に対し、自宅などが世界に公開されている現状が十分に行き渡っていない」と指摘する。

 「見知らぬ土地を訪問する際や待ち合わせに便利」とメリットも紹介しながら、「空き巣など犯罪に悪用される危険性、子どもの通学路や教育施設などに防犯上の不安を生む」という意見を紹介している。

 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国や欧州などサービスが始まっており、日本では8月にスタートした。

 各国でプライバシー問題が指摘されており、米国では、自宅内の写真を撮られた人がプライバシーを侵害されたとして提訴した例もある。フランスでは、大通りや観光地の街路のみをカバーし、住宅街は撮影していない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000085-zdn_n-sci


【関連ブログ】Googleストリートビュー

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 芸能ニュースの本音! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ