これどう思う?おいらB\'z好きだから日記に書こうと思いながらほたってたんだがwビーズの『ビ』にアクセントを置くか『ズ』にアクセントを置くかって話よね?
「B\'z」。コレ、どんな読み方してますか?
少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。
10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB\'z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松本孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。
NHKの松本和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「シール」に近いアクセントで。
これまでB\'zは同じビーイング系の「ZARD」や「WANDS」と同様に、当たり前のように、平板なアクセントでなじんできていた。なのに、アレ? 「ビ」にアクセントなの? と、途中から内容よりもそっちばかり気になって仕方なくなってしまい、「ビィズ」「ビィズ」と繰り返されるたび、どんどん愉快な気持ちになっていた。
すると番組中盤、松本の一人語りで稲葉のことを評した場面でのこと。
「\"ビィズ\"のボーカルとしての、自覚がすごいよね」
\"ビィズ\"って言った! アナとおんなじ「ビ」にアクセントだ! その後もまた、
「ビィズってジャンルの幅が」と、また「ビ」にアクセントが。アレ? もしかして、こっちのほうが正しいの?
途端に自分や周囲は、もしかして、20年にわたって間違え続けてきたのではないかと、砂上の楼閣が崩れるような気分に。じゃあ、稲葉はどうなんだ、稲葉が平板に言ってるんじゃないかと、少しすがる気持ちに。
しかし番組クライマックス、稲葉に投げかけられた、「アーティストなのかミュージシャンなのか」という質問に対し、どちらでもないと答えたうえで放った、キメの一言。
「ビィズのスゥインガーですね」
稲葉も「ビィズ」だった。
なぜ「ビ」にアクセントを置いた発音を採用したのか。NHKにたずねてみたところ、
「ご本人たちも、ファンも、関係者も、みんな『ビィズ』と(「ビ」にアクセントを置いて)よんでいます」
結局、平板な発音の「ビーズ」は、全否定されてしまった。
この件に関しては、実は過去に「Mステ」にB\'zが出演した際、「\"ビィズ\"が正しいんです」と、「ビ」にアクセントを置くと、明言し、
タモリも驚いたことがあった。
それでも世間の多くは平坦な発音をしているはずだと思っているが、大勢に浸透しているほうではなく、「正しい」ほうを選ぶというのが、さすがNHKといったところなのだろうか。
ではなぜ、平板な発音が定着しているのか。この件について、放送文化研究所にたずねてみたところ、「番組内での発音については、責任者が決めている」という前提のもと、こんなことを教えてくれた。
「ギター、ドラマ、映画、ディレクター。こういった言葉は、かつては頭を高くした発音がされていたと思うのですが、今は平たく言うほうが主流ですね。日本語の習性として、言葉が出来て、馴染みが薄いときには頭に頭にアクセントを置く、そしてその言葉が口をついて出る回数が増えるにつれ、どんどん後ろに移動して、落ち着いていくというものがあります」
そんなわけで、「ビーズ」と平べったい発音になるのは、自然の流れなのではという見解をもらった。正しい発音を知らない、「濃いファン」ではない自分含む世間一般が平べったく発音するのは、それだけB\'zが世の中に浸透した存在だということか。
なんにしても、タイミング的にもB\'zのベスト盤に合わせたような特集番組を組み、NHKとB\'zとの距離はずいぶん縮まった。
待望の紅白出演、あるのか。そのときも、やっぱり\"正しい\"発音で。
(サイゾー公式携帯サイト「サイゾー裏チャンネル」より)
タモリが司会を務めるフジテレビ系の新番組「エチカの鏡~ココロにキクTV~」(日曜後9・0)が19日からスタートする。エチカとはオランダの哲学者、スピノザの著書を指し、ラテン語で「倫理」の意味だが、番組では「人の生きる道」として解釈していく。
第1回の放送は、ダムの底深く沈んでいる村にまつわる7万枚の写真を撮り続けたおばあちゃんの話、白血病と闘った歌手、本田美奈子さんの話などが、ナビゲーターを務める女優の綾瀬はるか、貫地谷しほりらの出演で進んでいく。それをじっと見るタモリをはじめ、ゲストの大地真央ら。涙なくしては見られない場面も。
「この番組に私が出ていいのだろうか。すべてのVTRでちょっと違った視点で見てしまい申し訳ない。収録の途中、浮いているなあ、と。針のむしろ…これ、私にとってはつらい番組です」と笑わせる。進行の高島彩アナウンサーがすかさず「タモリさんの猛省ぶりが見られますよ」とちゃかす。
日曜の朝は「いいとも」の増刊号、夜は「エチカ」を視聴するという流れ!? 「いえ、違います。日曜は一切外出せず、人に顔を合わせないようにひっそりと暮らしています」。どこまで本気か冗談か。しかし、最後は「世の中、イヤな事件ばっかりだからこういう企画が出てきたのではないでしょうか」と真面目に語り、すぐに「ああ、つまらんコメントだなあ。ダメですね」と照れた。(松本明子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081016-00000566-san-entPR